2024年10月24日 / 最終更新日時 : 2024年10月24日 kobayashi レッスン 小節線 リズム練習をしていると、時々小節線を指さして、この線なあに?と聞かれることがあります。 小節線があることで、1拍目がわかり、その曲の拍の取り方がわかり、曲の感じもわかってきます。 もし小節線がなければ、リズムの取り方も曖 […]
2024年10月21日 / 最終更新日時 : 2024年10月24日 kobayashi レッスン フォルテ (フォルテ)は、強くとか大きくという意味ですが、曲によって、元気よくだったり、重々しくだったりと、表現として弾きたいです。 単純に器械的に強く弾こうとして鍵盤を叩くように上からパシーンとやってしまうと大変💦 […]
2024年10月19日 / 最終更新日時 : 2024年10月21日 kobayashi レッスングッズ 温湿度計 今日は、10月も半ば過ぎたというのに気温が30℃まで上がり暑かった💦 雨も降ったので、ジメジメしてるなと思い防音室の温湿度計をみると、なんと湿度が75%も! 慌ててエアコンの除湿をオンにしました。 ピアノ […]
2024年10月16日 / 最終更新日時 : 2024年10月21日 kobayashi レッスン 指使いは楽譜どおりに弾くべき?! 楽譜の多くには、指使いが書いてあります。 この指使い、運指とも言いますが、弾きやすくするためはもちろん、ムダな動きをできるだけ少なくしスムーズに弾くために基本的には守って弾いたほうが良いです。 ただ、手の大きさは人によっ […]
2024年10月9日 / 最終更新日時 : 2024年10月21日 kobayashi レッスン 楽譜を歌う ピアノの譜読みの練習はピアノを弾くことですが、そのためにはたくさんの楽譜に慣れていくことが大切です。 メロディを声に出して歌うとリズムの練習にもなり読譜力がついてきます。 短いフレーズだけでも声に出すことで弾きやすくなり […]
2024年10月7日 / 最終更新日時 : 2024年10月21日 kobayashi レッスン 継続は力なり 練習の基本は、まずゆっくり正確に弾けるようにすることです。 それから、少しずつテンポを上げていきます。 始めから速いテンポで弾いても、途中で止まったり、間違えに気がつかなかったり、雑になってしまったりでなかなか弾けるよう […]
2024年10月4日 / 最終更新日時 : 2024年10月24日 kobayashi おすすめ Eテレ 3か月でマスターするピアノ 10月2日から毎週水曜放送される、「3か月でマスターするピアノ」が始まりました。 小学校の頃にバイエルまで習ったことがある寺田理恵子さんがショパンの『革命』を、ピアノは全く初めての一般の大人の方がサティの『ジムノペディ』 […]
2024年10月2日 / 最終更新日時 : 2024年10月21日 kobayashi レッスン 達成感 できなかったことができるようになると大人でも嬉しいものです。 ピアノでも弾けなかった所を部分練習して出来るようになると小さな達成感を感じ、その積み重ねで1曲通して満足できる演奏ができるようになると大きな達成感が生まれます […]
2024年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年10月21日 kobayashi レッスン レッスンの賞味期限?! レッスンで教わったこと、注意されたことは、お家に帰ってできるだけ早くやってみることをお勧めします。 そのままにしておくと、3日目くらいにはだいぶ忘れてしまって、次のレッスンでまた同じ繰り返し、なんてことになったらもったい […]