2024年8月2日 / 最終更新日時 : 2024年10月21日 kobayashi レッスン ぴあのどりーむ ぴあのどりーむも導入教材としてよく使う教材の1つです。 まん中のドから少しずつ音域が広がっていき、2巻くらいまでは両手でメロディを弾いていくのでスムーズに進みます。 3巻に入り、両手奏が出てくると少し立ち止まる子も出てき […]
2024年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年10月21日 kobayashi レッスン 線と間 線と間の音を理解できたら、1つ飛びでも言えるように練習していきます。 ドミソシ、レファラド‥など。 音符のカードも使います。 下りが言えるようになるまでにはやはり時間が必要です。
2024年7月31日 / 最終更新日時 : 2024年10月21日 kobayashi レッスン 音の並び④ 様子を見ながら、ドレミ、ドシラなどの3音からドレミファソやドレミファソラシドなど、上りも下りも音数を増やして言えるようにします。 音の並びの練習にかける時間は、ほんの数分です。 言えるようになるまで続けますが、けっこう楽 […]
2024年7月30日 / 最終更新日時 : 2024年10月21日 kobayashi レッスン 音の並び③ 上りに慣れてきたら、下りです。 ドシラ、シラソ、ラソファ‥下りのほうが断然むずかしいですね😅その子のペースで進めます。 音符を見ながらの譜読み練習ももちろん大切ですが、それとは別に音の並びがスラスラ言える […]
2024年7月29日 / 最終更新日時 : 2024年10月21日 kobayashi レッスン 音の並び② まずは上りから。 ドレミ、レミファ、・・次の音に詰まってもあまり長い時間考えさせずに、一緒に流れるように続けます🎶 早く覚える子もいれば、時間がかかる子もいます。でもほんの短い時間でも声に出して続けていく […]
2024年7月28日 / 最終更新日時 : 2024年10月21日 kobayashi レッスン 音の並び① 音の並びを理解していないと譜読みの時間もかかってしまいます。例えば、楽譜を見て「ラ」から1つ上がったのが音符ではわかっても、それが「シ」とすぐわからないと譜読みに時間もかかるし、そのような状態が続くとその子も苦痛に感じて […]
2024年7月26日 / 最終更新日時 : 2024年10月21日 kobayashi レッスン ピアノランド 前回、ピアノランドで伴奏くんを使っている話をしました。 生徒さんによって使う教材が異なりますが、導入でピアノランドを使う場合も多いです。 1巻は、大好きな子も多く大抵スムーズに進みますが、2巻の後半あたりから、譜読み、手 […]
2024年7月23日 / 最終更新日時 : 2024年10月21日 kobayashi レッスン リズム練習 リズム練習も欠かせません。 呉暁さんのリズムとソルフェージュをメインで使っていますが、これもちょっと難しい場合は遠藤蓉子さんの本も使います。 きりん、しまうま、ケーキなど動物やお菓子などの言葉と一緒に手をたたきます。 チ […]
2024年7月22日 / 最終更新日時 : 2024年10月21日 kobayashi レッスン 鍵盤の位置② ドレミの位置はすぐ覚えてもそこから上の音になると、順番に数えていかないとわからない場合もあります。 鍵盤の位置の理解は早いほうが良いので、「今日はファソラを探そう」など、その子のペースで右手や左手で色々な音遊びをします。 […]
2024年7月21日 / 最終更新日時 : 2024年10月21日 kobayashi レッスン 鍵盤の位置① ピアノを始めたばかりだと、ドの位置がどこかわかないこともよくあります。 まず、黒鍵の2つのかたまりと3つのかたまりを探して、色々な高さで弾いてもらいます。 2つのかたまりの左のほうから下りた所がドだよ、というとすぐ覚えて […]